セミナー開催のごあんない

お申込みはこちらから ☞  申込フォーム

セミナー開催のごあんない

お申込みはこちらから ☞  申込フォーム

笠松 純 講師の研究が                          プレスリリースされました

 

免疫を抑制する新しい好酸球を発見!

食物アレルギー治療法開発へ期待

【発表のポイント】

  • 小腸にはたくさんの好酸球注1が存在することが報告されていたが、その役割はこれまで不明だった。
  • 今回発見した好酸球には、免疫系を抑制する役割があり、その分化には芳香族炭化水素受容体注2が必要であることが分かった。
  • マウスに芳香族炭化水素受容体を活性化する物質を食べさせると、免疫抑制型好酸球が増殖した。
  • 本研究は、食物アレルギーの新しい治療法開発につながる可能性がある。

 

【概要】

好酸球は寄生虫感染やアレルギー反応で重要な役割を担う免疫細胞です。小腸には多くの好酸球が存在していますが、その役割はよく知られていませんでした。東北大学大学院医学系研究科感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座の笠松純講師らは、ワシントン大学セントルイス医学部および信州大学医学部と共同で、マウスの小腸には特殊な好酸球がいることを発見しました。この好酸球の役割を調べたところ、寄生虫に対する免疫応答を抑制していることが分かりました。また、この免疫抑制型好酸球の分化には芳香族炭化水素受容体経路が必須であり、加齢とともに好酸球が増加すること、芳香族炭化水素受容体を活性化する物質を食べさせると、この免疫抑制型好酸球が増加することも分かりました。食物アレルギーの新しい治療法開発につながる可能性があります。

本研究は2022年6月2日に米国科学アカデミー紀要Proceedings of the National Academy of Sciencesに掲載されました。

 

 

 

【用語解説】

注1. 好酸球:炎症を促進する物質を含む顆粒を細胞質にもつ白血球。寄生虫感染免疫やアレルギー反応で重要な役割をもつ。最近の研究から、脂肪組織や腸管など様々な組織に存在していることが分かってきた。IL-5と呼ばれるタンパク質が好酸球の分化に必要であり、IL-5やその受容体に結合する好酸球除去抗体は気管支喘息の治療に用いられる。

注2. 芳香族炭化水素受容体:活性化すると細胞核の中へ移行し、様々な遺伝子発現を誘導する転写調節因子。芳香族炭化水素受容体リガンドは発がん物質であるダイオキシンや、細菌の代謝産物、緑黄色野菜の含有物など様々なものが報告されている。これまでの研究から、芳香族炭化水素受容体は腸管リンパ球などの免疫細胞の分化に重要な役割を担うことが知られている。

 

詳細(プレスリリース本文)PDF

 

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院医学系研究科
感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座
講師 笠松 純 (かさまつ じゅん)
TEL:022-717-8681
Eメール:kasamatsu*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

 

セミナー開催のごあんない

お申込みはこちらから ☞  申込フォーム

セミナー開催のごあんない

 

お申込みはこちらから ☞ 申込フォーム

 

 

 

 

 

 

 

笠松純先生(講師)が「第50回日本免疫学会学術集会」において「ベストプレゼンテーション賞」に選ばれました。

セッション: WS21: Macrophage in inflammation and diseases プログラム番号:3-E-WS21-06-O/P                        タイトル: Placenta-expressed transcript-1, a novel immunosuppressive molecule, inhibits inflammatory cytokine  production during bacterial infection.

セミナー開催のごあんない


感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座 活動成果報告・記念講演会    2021.9.27(月) 14:00~17:00    オンライン開催

お申込みはこちら ★                                                                   


第14回 感染制御インテリジェンス・ネットワーク寄附講座セミナーを     開催します                                  2021.6.14. 月 18:30~19:30

お申込みはこちらから☟

https://docs.google.com/forms/d/1y_Ry3ZiI-cHv6MqY66gtiByZtjbTRifEfR3LBE9NwYY/edit

セミナー開催のごあんない



今回の前田先生の講演では、第三波到来と危惧されている東京の医療現場の現状から最新のコロナ研究に至るまで幅広い内容をご講演いただいた。医療現場の話題では、東京だけでなく全国で一日の感染者数が最大を更新するなど第三波到来による混乱が予想されたが、第一波、第二波の経験から東京都の対応策はシステム化されており、今のところ目立った混乱は無いとのことであった。研究に関する話題では、前田先生が現在取り組んでおられる新型コロナウイルス感染者に対する血清療法の可能性についてお話しいただいた。血清療法とは、新型コロナウイルスに感染し完治した患者から提供してもらった血液を、感染者に投与する治療法である。一旦感染し完治した患者の血液中には、新型コロナウイルスを中和し感染性を無くす抗体が含まれており、この抗体を感染患者に投与することで患者内のウイルスを中和することができる。前田先生のグループは試験管内で血清由来の中和抗体の抗ウイルス効果を検討しその有用性を示されていた。また、重篤な症状から復帰した患者から得られた血清の方が高い中和活性を示す傾向にあることや、完治後数か月で血清中の後退から抗ウイルス活性が消失する傾向にあることなど、非常に興味深いデータをご提示いただいた。特に中和活性の消失に関しては、ワクチンの有用性や治療薬開発が加速している中で、非常に有用なデータであるといえる。一方で、今回前田先生のグループが調べた抗体は、IgGと呼ばれる抗体であり、その他体内で免疫を担っているIgAIgMについても抗ウイルス活性の有無や持続時間に関して調べるとより興味深いデータが得られる可能性があるなど活発な意見交換も行われた。(文責:林 宏典)

 

「ドクターサーチみやぎ」に児玉栄一教授が出演しました

新型コロナウイルスの感染予防「感染症のABC」についてお話をされました。


佐藤光助教の論文が【Journal of Immunology 】にアクセプトされました。

当寄附講座教員、佐藤光助教の論文が、【Journal of Immunology】にアクセプトされました。

 

著者:Sato K, Yamamoto H, Nomura T,        Kasamatsu J, Miyasaka T, Tanno D,

   Matsumoto I, Kagesawa T,

     Miyahara A, Zong T, Oniyama A,

     Kawamura K, Yokoyama R, Kitai Y,

     Ishizuka S, Kanno E, Tanno H,

     Suda H, Morita M,  Yamamoto M,

     Iwakura Y, Ishii K, Kawakami K.

 

 タイトル:Production of IL-17A at innate

                immune phase lead to decreased

                Th1 immune response and

                attenuated host defense against

                infection with

                Cryptococcus deneoformans. 

 好中球の活性化や遊走に関わる炎症性サイトカインの1つであるIL-17Aは、クリプトコックス感染後早期にγδT細胞から産生され、Th1型の免疫応答を抑制することで、クリプトコックスに対する感染防御を負に制御していることが明らかとなった。 



第11回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーを開催(2020.1.21.火17:30~)

第11回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーを開催(2020.1.21.火17:30~)

2019年1月21日(火)、第11回感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーが開催されました。今回は、国立感染研 病原体ゲノム解析研究センター長の黒田誠先生をお招きしてご講演いただきました。

==========================

日時:2020年1月21日(火)17:30~18:30

場所:医学部保健学科A棟 大講義室(1F 109教室)

講師:国立感染症研究所 病原体ゲノム解析研究センター

   センター長 黒田 誠 先生

演題:「ワンヘルスに資する環境薬剤耐性菌研究の現状」



第10回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーを開催(2019.12.6.金17:30~)

2019年12月6日(金)、第10回感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーが行われました。今回は、当寄附講座の専任教員、佐藤光助教による講演です。テーマは、インフルエンザ・パラインフルエンザウイルスについて。ウイルスの増殖メカニズムなどについて、より専門的にご講演いただきました。当日はたくさんの質問も飛び交い、活発な意見交流が行われました。

 



佐藤光助教の研究テーマが、公益財団法人 MSD生命科学財団 研究助成2019-感染症領域-【若手研究者】に採択されました。

当寄附講座、佐藤光助教の研究テーマ「クリプトコックスの潜伏感染・内因性再燃診断のためのIGRA法の開発」が、公益財団法人 MSD生命科学財団 研究助成2019-感染症領域-【若手研究者】に採択されました。

公益財団法人 MSD生命科学財団HP : https://www.msd-life-science-foundation.or.jp/


第9回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナー開催(2019.11.1.金17:30~)

2019年11月1日(金)、長崎大学感染症共同研究拠点の櫻井康晃先生をお招きして、第9回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーを開催いたしました。櫻井先生は、アメリカのBSL4施設でエボラウイルスの研究をしてこられ、現在長崎大学のBSL4施設立ち上げに携わっていらっしゃいます。BSL4施設の特徴や現在の進捗状況、また、櫻井先生がこれまでされてきたエボラウイルス研究の概要や、エボラウイルスに対する創薬研究の報告をしていただきました。なかなか聞くことのできないお話ばかりでとても興味深い内容でした。



第8回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーを開催(2019.7.26)

2019年7月26日(金)、防衛医科大学校の加來浩器教授をお招きして、第8回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーが行われました。加來教授は、デング熱やマラリアなど、世界で流行する感染症について、病原体や媒介者の性質、地域の歴史や国ごとの課題などに深い観察眼を持ち、多角的な研究を行っております。今回のセミナーでは、東京オリンピックなどでも関心が集まっているバイオテロ問題や、各地で起こっている感染症の最新動向について報告していただき、様々な分野の方からたくさんの質問があり、大変学びの多い時間となりました。



第7回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナー開催(2019.7.12)

2019年7月12日(金)Providence Cancer Center Immune Monitoring Coreでマネージャーをされている高口 善信先生をお招きして、第7回 感染制御寄附講座セミナーを開催しました。CTLA-4経路やPD-1経路の阻害が一部のがん患者に大変有効であることが明らかになっている反面、これら免疫チェックポイント阻害剤が有効に働かない患者さんの特性は分かっていません。本セミナーでは、この免疫チェックポイント阻害剤の有効なバイオマーカーのお話や、最先端の技術を盛り込んだ複合的免疫モニタリングの構築についてお話し頂きました。このようなシステムバイオロジーを基盤としたモニタリング系が確立すれば、患者さんごとに免疫チェックポイント阻害剤の有効性が事前に分かることになります。質問もたくさんあり、学びの多い時間となりました。



第6回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナー開催(2019.6.19)

2019年6月19日(水)、Maurizio Del Peta教授(Renaissance School of Medicine, Stony Brook University, NY, USA)をお招きして、第6回感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーを開催しました。Del Poeta博士は真菌の糖脂質代謝機構やそれらを介した免疫応答の研究において、世界第一線で活躍されています。本セミナーでは、真菌の糖脂質や低病原性変異株を用いた最新のワクチン研究をご紹介下さいました。大変興味深い事に、これら真菌ワクチンは既知の経路とは全く異なる経路を経て、免疫系を活性化させるそうです。このような講演内容を背景に、講演後には活発な議論が展開されました。



第5回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナー開催(2019.6.12)

2019年6月12日、東北大学病院 総合感染症科の馬場啓聡先生によるセミナーを開催しました。演題は、「志賀毒素産生性大腸菌UPDATE~その真の姿とは?分子疫学から見えてきたもの~」です。見る側を楽しませるようなスライドがあったり、たくさんの食中毒被害をもたらしたO157の話題であったり、私たちがより身近に感じられるような話題でご講演をして下さいました。質問も数多くあり、大変学びの多い時間となりました。



川上和義教授が、第92回日本内分泌学会学術総会で講演を行いました。(令和元年5月9日~11日、仙台)

川上和義教授が、第92回日本内分泌学会学術総会(令和元年5月9日~11日、仙台)で「糖尿病合併結核の免疫病態と臨床における最近の話題」と題して講演を行いました

内分泌学会 学会HP → http://www.congre.co.jp/endo2019/index.html


第4回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナー開催(2019.4.17)

2019年4月17日、当寄附講座の笠松純講師によるセミナーを開催しました。演題は、「腸管好酸球とその機能」です。免疫学を中心に学んでこられた笠松先生は、基礎からより専門的な話まで、幅広い視野でご講演して下さいました。メモを取りながら興味津々で聞いていた先生方や大学院生の姿がとても印象的でした。


佐藤 光 助教の研究発表が第93回日本感染症学会総会・学術講演会の優秀演題賞に選ばれました。

2019年4月4日から開催された第93回日本感染症学会総会・学術講演会で、当寄附講座の佐藤光助教の研究発表が、優秀演題賞を受賞しました。受賞演題は“クリプトコックス感染におけるIL-17Aを介したTh1免疫応答の制御と防衛機能への影響”です。


2019.3.31をもって、賀来満夫教授が定年退職されました。

2019年3月31をもって、賀来満夫教授が定年退職されました。いつも笑顔で暖かく、人の和を大切にされる先生のお姿がとても印象的に残っております。先生のそのようなお姿から、様々なことを学ばせていただきました。これからの益々のご活躍を心から祈念しております。

感染症学分野・感染制御検査診断学分野のfacebookページはこちらから

→ https://www.facebook.com/tohoku.icnet/


第3回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナー開催(2019.2.15)

名古屋医療センターの蜂谷先生をお招きし、第3回寄附講座セミナーが行われました。蜂谷先生は長年HIVの研究をされており、今回も「Thanks to New Drugs耐性ウイルスの出現阻止と平均余命の改善」と題して、HIVの現状と、研究の概要についてわかりやすく、ご講演して下さいました。今話題のボヘミアンラプソディの話も交えてお話して下さり、みなさん興味深く聴いておりました。

 


第2回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナー開催(2019.1.16)

2019年1月16日、第2回感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナーが開催されました。国際医療福祉大学塩谷病院より、遠藤史郎教授にお越し頂き、Acinetobactorの基礎から専門的な知識まで、幅広い視点でご講演いただきました。真剣なお話の中にも時折笑いがあり、和やかなムードの中、大学院生の方々も興味深く聞いていました。


日本免疫学会に参加して来ました(2018.12.10-12)

感染分子病態解析学分野の川上教授、その他教員、大学院生とともに、福岡で開催された日本免疫学会学術集会に参加してきました。最先端の免疫学に関する基礎的・臨床的な情報を収集し、感染症における免疫応答の研究を行っている多くの研究者の方々と意見交換を行うことができました。


第2回 東北医真菌研究会(第1回 感染制御インテリジェンスネットワーク寄附講座セミナー)開催(2018.12.7)

第 2 回東北医真菌研究会が東北大学医学部で開催されました。一般演題では、基礎と臨床の先生方6名の方にご講演いただき、特別演題で東京慈恵会医科大学の金城先生と国立感染症研究所の宮崎先生にご講演いただきました。質疑応答なども活発に行われ、有意義で学びの多い会になりました。